2015年01月25日
人前で話す
日本人には、海外と比較するとあがり症の人が多い
とのことです。
これは、たぶん遺伝的なものが原因ではなくて育った
環境が原因だと思います。
日本人は和を大切にするという事を学ぶので、自己主張
をする事がほとんどありません。
子供の頃に我を通そうとすると、ほとんどの場合、親に
怒られます。
また、他人や周囲の人に迷惑を掛けない様にと習います。
ということは、人前で話すという事もあまりないという事になります。
だから、大勢の人の前で言いたいことを言うという事に
日本人は慣れていない方が多いので緊張してしまう方が
多いのだと思います。
そう言う私も、かなりの上がり症です。
最近、あがり症を克服するための本を買ってみました。
これで、少しでも改善してくれれば、助かります。
私は、あがり症以外にも強迫観念の様なものもあります。
例えば、私は、ワンルームマンションに住んでいるのですが、
当然のことですが、外出時に鍵を掛けて出かけます。
でも、部屋を出てから100mほど歩いたところで、
きちんと鍵が掛かっているかが気になって、また部屋の
前まで戻って、鍵の確認をしてしまう事があります。
最初に部屋を出た時に、鍵を掛けてドアノブを回して
しっかりと鍵が掛かっているのを確認しているにも
拘わらずに、これをやってしまいます。
自分は心配性の性格なのかもしれません。
この性格は治りそうもないので、この性格と仲良く
付き合っていくしかない様な気がしています。
精神疾患と呼べそうな症状がありますが、なかなか病院
にまでは行く気にはなれません。
病院に行って精神病と診断されるのが怖いのが、行かない
原因だと自分で分析をしています。
とのことです。
これは、たぶん遺伝的なものが原因ではなくて育った
環境が原因だと思います。
日本人は和を大切にするという事を学ぶので、自己主張
をする事がほとんどありません。
子供の頃に我を通そうとすると、ほとんどの場合、親に
怒られます。
また、他人や周囲の人に迷惑を掛けない様にと習います。
ということは、人前で話すという事もあまりないという事になります。
だから、大勢の人の前で言いたいことを言うという事に
日本人は慣れていない方が多いので緊張してしまう方が
多いのだと思います。
そう言う私も、かなりの上がり症です。
最近、あがり症を克服するための本を買ってみました。
これで、少しでも改善してくれれば、助かります。
私は、あがり症以外にも強迫観念の様なものもあります。
例えば、私は、ワンルームマンションに住んでいるのですが、
当然のことですが、外出時に鍵を掛けて出かけます。
でも、部屋を出てから100mほど歩いたところで、
きちんと鍵が掛かっているかが気になって、また部屋の
前まで戻って、鍵の確認をしてしまう事があります。
最初に部屋を出た時に、鍵を掛けてドアノブを回して
しっかりと鍵が掛かっているのを確認しているにも
拘わらずに、これをやってしまいます。
自分は心配性の性格なのかもしれません。
この性格は治りそうもないので、この性格と仲良く
付き合っていくしかない様な気がしています。
精神疾患と呼べそうな症状がありますが、なかなか病院
にまでは行く気にはなれません。
病院に行って精神病と診断されるのが怖いのが、行かない
原因だと自分で分析をしています。
Posted by tomotin
at 15:03
2015年01月17日
勉強のやり方をよく考える

今年の秋に情報処理の試験を受けようと思っています。
私が狙っている試験は、ネットワークスペシャリスト試験です。
合格率が10%ぐらいの試験なのでいい加減な勉強法では
間違いなく記念受験となってしまいます。
五千円ほど受験料を払うので、一発で絶対に受かってやろう
と思っています。
今、勉強の仕方をどうしようかと思案しているのだけど、
昨年の合格者の合格体験記で出てきた学習書をベースに
して勉強をしようと考えています。
それを元に、一通り勉強をして、試験直前に、試験慣れするために
過去問演習をやれば、一発合格できるかなと思っています。
試験勉強を気持ちよくスタートさせるためには、しっかりと
勉強を始める前に、勉強のやり方を検討しておくのがポイント
ですよね。
また、これは一発合格の秘訣ですもあると思います。
何度も繰り返し試験を受ける様だと時間と受験料が
もったいないです。
だから、スパッと一発合格したいと思って奮闘をしています。
ここ最近は、土日はどこにも遊びに行かず、机に向かって
勉強をしています。
今は試験に頻出される項目をノートにまとめている所です。
私は、某電機メーカーに勤めているのですが、
試験に合格すると、少しだけ勤務査定がアップして、
月3千円ほど余計にお給料がもらえます。
お小遣い程度の額ですが、それでもモチベーションアップ
には効果があります。
試験目的の勉強だけでなく、実務でも役立つような勉強も
したいと思っています。
Posted by tomotin
at 18:08